International 

Classification of 

Functioning, Disability and Health

▶ すべての人がより良く生活するために「生きることを全体像で捉える共通言語」

ICF(国際生活機能分類)は、2001年にWHO(世界保健機関)の総会において採択された、WHOが定めた国際生活機能分類で、ICD(国際疾病分類)、ICHI(国際医療行為分類)と並び、WHO-FIC(世界保健機関国際統計分類)における中心分類の一つです。

ICFは、人の健康状況健康関連状況

表現・把握するための概念的枠組みを提供すると

ともに、性別、国籍、人種を問わず通じ合える標準的な共通言語を確立することによって、それらを理解・研究するための科学的基盤を提供するものです。


ICFは、人々を区別・分類するものではありません。

障害の有無を捉えることに焦点を当てるのではなく、障害があってもなくても、生きづらさを感じた時、その人らしくより良く生活するためにはどうすれば良いのでしょう?


ICFは、人が生きることの全体像を明確にし、

新たな目の向けどころ」を提供します。


ICFは、「生きることの全体像」を捉えるために必要な「生活機能と障害」に関する評価・分類法です。

ICF並びにICDに関する

「 WHO」及び 「WHO国際統計分類協力センター」の活動への

協力・貢献を行っています。

▶ ICF協会の活動

ICFを活用できるさまざまな分野の活動を支援

 高校・大学等での講演

 「ICFのABC」の作成・配布

 地域や施設・職場等でのICF活用セミナー

 厚生労働省の普及活動(シンポジウム等)の支援

 ICFの分類項目に関する最新情報の発信(リンク等の紹介)

 国内外のICF活用事例等の研究及び紹介

 「ICF活用指針」(厚生労働省)の整備に関する支援

 評価・統計ツールのためのアプリの研究・開発の支援

▶ 関連サイトへのリンク

※1 WHOの原文で閲覧可能です。

※2 国際生活機能分類(ICF)をキーワードとする論文検索が可能です。

※2 検索語に「ICF」「国際生活機能分類」等を入れて検索してください。

▶ 日本ICF協会の活動と、ご賛同いただける方々について

当協会はICF や ICD に関して必要とされるテーマ・課題に対して、その都度、賛同ご協力いただける方を募り、一番好ましいと思われる形態での活動を模索、推進してまいります。

今後、各活動内容に応じて、その活動と賛同・ご協力いただいている方々をご紹介できたらと考えております。

当協会は、現段階では「会員制」をとっておりませんが、今後、協会の活動に賛同いただき、協会運営のためにご協力いただけるような場合には、そのために必要な体制を検討、整えてまいりたいと考えています。

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームよりお願いいたします。